無人航空機の操縦者技能証明制度(操縦ライセンス制度)
改正航空法が2022年12月5日に施行され、国家資格である「無人航空機の操縦者技能証明制度(操縦ライセンス制度)」が開始されました。この制度は、第三者の上空で補助者なしに目視外飛行(カテゴリー4飛行)を実現するために設けられたもので、国が認定する国家資格です。
改正航空法が2022年12月5日に施行され、国家資格である「無人航空機の操縦者技能証明制度(操縦ライセンス制度)」が開始されました。この制度は、第三者の上空で補助者なしに目視外飛行(カテゴリー4飛行)を実現するために設けられたもので、国が認定する国家資格です。
国土交通省が認定した登録講習機関(ドローンスクール)で、学科と実地の講習を受け、実地修了試験に合格し、指定試験機関にて身体検査学科試験に合格する方法です。自動車免許の取得時に自動車教習所に通うイメージです。
いわゆる一発試験です。自動車免許と同様に操縦技術に自信のある方は、指定試験会場にて実地試験、身体検査、学科試験を受け、合格すれば無人航空機操縦技能証明を取得出来ます。
当校は国土交通省に認定された登録講習機関となり当校を卒業して頂くことで試験会場での実地試験が免除されます。 座学・実技どちらも当校の経験豊富なスタッフが授業を行いますので安心して無人航空機技能証明を取得して頂けます。
▼
▼
無人航空機操縦者技能証明
▼
▼
無人航空機操縦者技能証明
助成金を活用して資格取得する方が増えています。
法人様は、無人航空機技能証明コース受講に際し、厚生労働省の「事業展開等リスキリング支援コース」助成金の申請が可能です。この助成金は、雇用者のキャリア形成を促進するためのもので、職業訓練中の賃金や経費の一部を助成します。受講経費の75%削減が見込めますので、資格取得のためにご活用ください。
新しいサービスを提供するなど、新分野に進出する事業者様向けです。事業や業種の転換、サービス提供方法の変更も対象です。
具体例: 空撮事業から、ドローンの高度な技術を用いた計測サービスに拡張
デジタル技術を活用し、業務効率化や新たなサービスの構築を目指す企業向けです。他社に対する競争優位性を確立できます。
具体例: ドローンによる住宅の修繕調査や太陽光パネルの定期点検、工事進捗の写真測量
農業
AGRICULTURE
空中散布は適期防除に向けた薬の使い方や散布の仕方の適切な指導が必要です。
また農薬散布のタイミングや農薬のカリキュラム、ドリフト軽減や厳格な安全な運用指導に加え、農地の広さや地形などの条件や農地の広さや地形などの条件に合わせた機種選択など専門的なアドバイスが必要となります。
真夏に防除作業中の田んぼで転倒してしまい、重い肥料を背負っていたこともあり、すぐに立ち上がることも、助けを求めることもできませんでした。このことが、ドローンの導入を考えるきっかけになりました。
70歳ですから最年長ですよ。最初はまっすぐ飛ばせなくて、悔しい思いをしました。実技では苦労はしましたが、若い生徒さんに交じってマンツーマン指導でやっとまっすぐ飛ばせるようになりました。 現在は地元の『大巻(おおまき)農産』の組合員の散布も請け負っています。夏に大きい田んぼの散布を予定していますが、もう田んぼを歩かなくて済むし楽しみです。
今年は地元の若手の組合員にも資格を取らせドローンも2機目を導入し延べ300ヘクタール以上を散布しました。農業用ドローンの導入で、80歳、90歳と長く農業とかかわっていきたいです。
メーカーが開発・提供している教育プログラムに準拠した内容
【座学】 薬の取り扱い、適正な防除について、航空法など
【実技】 安定した散布コースの飛行、安全確認、緊急時の対応など
農薬散布をドローンで行う方向けの講習となります。
AGRAS協議会が発行する民間資格になります。
DJI社製の農業用ドローンの場合、機種を問わず飛行させることができます。
AGRAS協議会が資格者の方に向けて(危険物輸送、物件投下)の飛行許可を代行で取得します。
経験者向けのコースもあります。詳しくはお問い合わせください。
受講価格 250,000円※税込(テキスト代・認定証申請料込)
ドローン講習では主に下記の機種を使用しています。
〇無人航空機(ドローン)の国家資格「2等」とは?
2022年12月にスタートした無人航空機操縦者技能証明制度により、ドローンの操縦に関する国家資格制度が始まりました。国土交通大臣が認定する「二等無人航空機操縦士」です。
※経験者とはドローンの民間資格をお持ちの方で10時間以上の飛行経験を有し、スクエア飛行・八の字飛行・Aモードでの緊急離着陸を規定に沿って飛行する技術を、すでにお持ちの方が対象となります。実地講習時間が短いので事前にご自身で十分に練習を行ってからの受講をお勧めします。
二等航空機操縦士[経験者×基本] 受講価格 148,500円※税込(テキスト代・認定証申請料込)
[経験者×(夜間)]コース | 176,000円 |
---|---|
[経験者×(目視外)]コース | 176,000円 |
[経験者×(夜間+目視外)]コース | 203,500円 |
二等航空機操縦士[初学者×基本] 受講価格 280,500円※税込(テキスト代・認定証申請料込)
[初学者×(夜間)]コース | 308,000円 |
---|---|
[初学者×(目視外)]コース | 319,000円 |
[初学者×(夜間+目視外)]コース | 346,500円 |
一等航空機操縦士[経験者×基本] 受講価格 269,500円※税込(テキスト代・認定証申請料込)
[経験者×(夜間)]コース | 329,500円 |
---|---|
[経験者×(目視外)]コース | 368,500円 |
[経験者×(夜間+目視外)]コース | 401,500円 |
一等航空機操縦士[初学者×基本] 受講価格 808,500円※税込(テキスト代・認定証申請料込)
[初学者×(夜間)]コース | 841,500円 |
---|---|
[初学者×(目視外)]コース | 907,500円 |
[初学者×(夜間+目視外)]コース | 940,500円 |
国家ライセンスの料金
初学者 | 経験者 | 学科免除者 |
---|---|---|
講習代金 ¥280,500円(税込) | 講習代金 ¥148,500円(税込) | 講習代金 ¥88,000円(税込) |
民間の認定証を所有していない方はこちら | 既に民間の認定証を所有している方はこちら | すでに学科試験を合格された経験者はこちら |
学科 10時間 | 学科 4時間 | 学科免除 |
実技 10時間 | 実技 4時間 | 実技 4時間 |
受講価格 176,000円~※税込(テキスト代・認定証申請料込)
2019年1月から専業農家として水稲と大豆を生産しています。
数年前からドローンでの農薬散布に興味があり、近所のドローンスクールに通ったのですが農業用ドローンを扱うノウハウは学べませんでした。それでトップクルーさんの農業用ドローン専門のコースを受講しました。
今はだいぶ慣れてきましたが、初めての散布は緊張しました。講習卒業後もトップクルーのスタッフさんが散布に立ち会ってくれて、天候や風向きなどを考えた散布の高さやスピードなど作業を細かくサポートしてくれて助かりました。
これから夏にかけて、カメムシや、いもち病の防除を予定していますが、今まで大変な重労働だった農薬散布が、むしろ楽しみになっています。